Dreamland-夢と想いと小さな工夫

自分の中にある想いだったり日々の工夫だったりをすこしずつ書いていこうかなぁって思ってます。

よいものを目指すということ

今年もあと少しになりましたね・・・

相変わらずちょっとしたことというよりもポエムな感じですが、今年のふりかえり的につらつらと書いてみます。

昨年秋に、来年になったら仕様策定の仕事をやってみる?という話がありまして、そのために要件定義に関する勉強を簡単にしておいてねって言われまして・・・

今年の春に、要件定義の修行をしたいんですけど、なんかできることありますか?って訪ねた別のかたから降ってきた案件に乗った結果、

某管理システムの企画および導入支援(半分営業)という立場になりました(爆)
いや、修行にはなっている?し、お客様の声を直接伺う立場にもなっているし、間違ってはいないと思う。だけどプロダクト開発よりもサービス開発の域まで入っているし、まったく知らない業界だし、ちょっと待って待って!みたいなことがたくさんありました。

そんな中で感じたことを書こうと思います。

これまでは、プロダクト開発に関わっていて、それもQAや開発支援テスターで、更に社員ではなくパートナーとして関わっていました。
単にバグを見つけるとか出荷可能かどうかの確認という作業にとどまらず、よいプロダクトになること、プロジェクトとして嬉しくなるように振る舞うことを心がけていました。目指していたのはよいプロジェクトとよいプロダクトだったと思っています。

それが今年の活動を通して、狭い視野でしか見ていなかったんだな、と感じるようになりました。

よいプロダクトをつくったとしても、利用者がうまく使ってくれなかったら、そのプロダクトの価値は下がってしまいます。よいプロダクトの価値をできる限り最大限にすることを目指してうまく使ってもらうようにすることが必要で、そこはマニュアルで補えることもあるかもしれないし、支援サービスとして提供することもある。サービスのデザインが必要で、サービスの質が求められるんだな、というのを肌で実感しました。

さらに、よいプロダクトをうまく使ってもらえるようにしても、売れなきゃ意味が無いんだな、ということも実感しました。売れるために何を実装すべきなのか?それはプロダクトなのかサービスなのか?あるいはプロモーションなのか?・・・ここまで来ると質なのかなんなのかよくわからないけれども、ともかく、プロダクトとしては、売れて初めて価値が出せるんじゃないのかなって思ったのでした。よいものを目指すっていうのは、売れて価値を届けられるものを目指すってことなんじゃないかな。そこにたどり着くまでは、様々な立場の人たちの協力によるものなんだなって。そして、全体を俯瞰する立場だったり機会だったりが必要なんじゃないかな。

もちろん、ソフトウェアテスターとしてプロダクトの一部と向き合うのはとても大事なことだと思います。そういう役割は必要です。ただ、プロダクト開発の中だけで生きていると見えない世界っていうのがあって、それは、できるだけ積極的に見に行くほうがいいんだろうな、見せられるなら見せたほうがいいんだろうな、と思ったのでした。現実としては組織が異なると見せられないこともあるから、自分から違う世界を見に行く機会を掴むほうがよいかもしれません。